開墾の楽しさ 【日本の田舎は宝の山】

10/100冊目(去年累計61冊目)

【タイトル】

 日本の田舎は宝の山

【著者】

 曽根原久司
 
【本を読む目的・キーワード】

 ★開墾の楽しさ

  人工密度の違い
    
  都市農村交流事業とは
  
【感想】
 今回も実務的な本。
 
 この本の中で山梨県増富地区の
 
 耕作放棄地の問題として、
 
 開墾ボランティアを募ったところ、
 
 約500名の応募があったと書かれている。
 
 
 昨年、僕も仲間が畑を拡張するために、
 
 耕作放棄地の開墾作業を手伝った。
 
 そこは鬱蒼と色々なものが茂っている耕作放棄地。
 
 人が入り込む余地もないところだった。
 
 小型エンジンで刃を高速回転させる刈払機を使って、
 
 荒れている土地に切り込んでいく。
 
 最初は気の遠くなる作業だと感じたけれど、
 
 自分の周りに土が見えて周囲が開けてくると、
 
 とても楽しく感じる作業だった。
 
 結局、仲間4人で2日間ですべて刈払と片付けをして、
 
 後は土を耕していく畑へと変えていく。
 
 そこは今では立派は畑になっている。

 
 きっと、開墾が楽しい~と感じるのは
 
 自分だけだろうな~と思っていたけど、
 
 実際に開墾ボランティアに500人の
 
 応募があったとなると、
 
 意外なところにニーズがあるのかもしれない。
 

$人生を楽しもう!!

マインドマップ詳細ページへ

日本の田舎は宝の山―農村起業のすすめ/曽根原 久司

¥1,680
Amazon.co.jp

$人生を楽しもう!!



コメント

タイトルとURLをコピーしました