どうして本を読むのだろうか・・・?【頭がよくなる本】

16/100冊目(去年累計66冊目)

【タイトル】

 頭がよくなる本

【著者】

 トニーブザン
 
【本を読む目的・キーワード】

  頭脳地図(マインドマップ)とは

 ★誤った読書とは
    
  記憶と復習とは

【感想】
 
 いま、小学2年生の子どもの宿題で、
 
 親の前で、教科書に書かれている文章を、
 
 大きな声でハッキリと順序よく読む
 
 音読が毎日出題される。
 
 
 この音読の宿題を聞いているとき、
 
 こうして本の読み方を勘違いして
 
 いくのだな~と感じた。
 
 
 僕は数年前まで、
 
 小説以外の本を読むことはなかった。
 
 特にこの本のような難しく感じる本は、
 
 最初のページをめくる度に、
 
 まぶたが落ちてくる感じだった。
 
 でも、それは、長男と同じように、
 
 音読の宿題の通りに本を読まなければ
 
 ならないと思い込みをしていて、
 
 本を読む目的を間違っていたから。
 
  
 小学2年生が音読で本を読む目的と、
 
 僕が今本を読む目的どんな事が異なるのか?
 
 
 小学2年生の音読は、
 
 教科書に書かれている文書をきちんと読んで、理解をして、
 
 それを声に出して他人に伝えることを目的としている。
 
 一方、僕が本を読む目的は、自分の知識の中に
 
 新たな気づきをインプットすることを目的としている。

 
 だから、最初のページから読む必要もないし、
 
 すべてを理解する必要もないし、
 
 頭の中で声に出して読む必要もない。
 
 ただ、必要なのは、この本から、
 
 どんな気づきを得たいのか?
 
 その事を最初に明確にしておくだけ。
 
 
 この読書の目的が理解出来たとき、
 
 僕は本を読むことが
 
 楽しく感じるようになった。
 
 
 本は読むために読むのではなく
 
 この本はどんな気づきがあるのか?
 
 この先、どんな展開になるのか?
 
 そんな事を思いながら読んでいくと、
 
 それだけで楽しく感じることが出来ると思う。 
 
$人生を楽しもう!!

マインドマップ詳細ページへ

頭がよくなる本/トニー ブザン

¥1,365
Amazon.co.jp

$人生を楽しもう!!



コメント

タイトルとURLをコピーしました