善と明

昨日、正義のヒーロについて書きましたが、

この世界、

”正しさ”だけで物事を見てしまうと、

必ず”誤り”が見えてくる。

なぜならば、

”正しさ”を証明するために、

”誤り”の存在も必要だから。

これは人間関係においても言えること。

自分の方が”正しい”と思った時点で、

心は相手の”誤り”を見つけてしまい、

相手の”誤り”を指摘して、

相手を正そうとしてしまうもの。

先日、子どもから1+9+3=と聞かれた。

僕は答は13だと答えた。

でも、子どもはその答は正しくないよ、

答は一休さんと言う。

算数という学問で捉えれば13が正しく、

”とんち”と捉えれば一休さんも、また正しい。

同じ問題でも、物の見方を変えれば答えも変わる。

一方的な物の見方の中に”正しさ”はなく、

その人がどう物を見ているのか?

その事をお互いに理解しあうことが、

人の道にかなって正しいことではないでしょうか。

とある雑誌で読んだ記事ですが、

キリスト教やイスラム教などでは、

神に対して”善と悪”で

考えることが多いようですが、

日本の神道では、”善と明”。

どちらが正しい、誤りではなく、

どちらにも言い分があると

考えるそうです。

いま、尖閣問題をはじめ、

日本の領海を侵犯されていると、

連日報道をされていますが、

僕ら日本人だからこそ

”善と明”で考えるゆとりも

また必要なのではないでしょうか。

そんなことを感じています。

ファームカウンセリング 空
 
自然の中でカウンセリングしています。

$人生を楽しもう!!

$人生を楽しもう!!


コメント

タイトルとURLをコピーしました