2022-07

エッセー・随筆

現代の「ひらめき」整理法|知的生産の技術

今回のキーワード ★ノートからカードへ 現代の「ひらめき」整理法 自分だけの小さなひらめきは、紙にどんどん書き出していく。 まずはそれをわすれるため。 でも、紙に書いてわすれて、そのままだったら意味がない。 小さなひらめきが溜まってきたら、...
エッセー・随筆

「ひらめき」を大切に|知的生産の技術

今回のキーワード ★発見手帳 「ひらめき」を大切に ニュートンは、木から落ちるリンゴを見て、万有引力を発見した。 この話の大切なところは、自然界の小さな事象からでも、大きなヒントを得られるというところにあると思う。 木から落ちるリンゴはきっ...
エッセー・随筆

知的生産のつくりかた|知的生産の技術

今回のキーワード ★知的生産とは 知的生産のつくりかた 前回に続き、梅棹 忠夫さんの本。 この本は今から44年前の昭和44年に出版されたもの。 著者は、産業は工業から情報化へと変わることを見越し、その為に必要な知的生産の技術を書かれている。...
人文・思想

正義のヒーローが存在するために|正義という名の洗脳

今回のキーワード ★正義が存在するために 正義のヒーローが存在するために 日曜日の朝、子どもと、スーパー戦隊や仮面ライダーなどのスーパーヒーローのテレビを見ている。 悪い奴をヒーローがかっこいい武器を使ってかっこよくやっつける。 ヒーローは...
人文・思想

正義という名の利権|正義という名の洗脳

今回のキーワード ★利権とは 正義という名の利権 よく正義という名の下には、利権という存在が見え隠れする。 本当は正義のためにではなく、自分の利権のためにあったりする。 ただ、自分の利権のためだけだと、多くの人の共感は得られないので、正義を...
人文・思想

マインドコントロールからの脱却|正義という名の洗脳

今回のキーワード ★洗脳からの脱却 マインドコントロールからの脱却 テレビやインターネット多くの情報に触れれば触れるほどマインドコントロールを受けやすい。 例えば、テレビで殺人事件などニュースを見る。 その後、未来は不安だからこそ、生命保険...
人文・思想

マインド・コントロールに陥るとき|正義という名の洗脳

今回のキーワード ★洗脳・マインドコントロールとは マインド・コントロールに陥るとき 洗脳とは、特定の主義・思想を持つように、暴力的・精神的圧力を使った強制的な思考改造。 マインド・コントロールとは、強勢によらず、さも自分の意思で選択したか...
人文・思想

法律の見方|正義という名の洗脳

今回のキーワード ★法律とは 法律の見方 民主主義の国にとっての正しさとは、法律というものを基準にして、善し悪しをみている。 国民が選んだ政治家が、国会で正義(法律)を決めて、法律の運用を裁判所でおこなう。 社会でいう正義とは、法律になる。...
人文・思想

常識を疑ってみる|正義という名の洗脳

今回のキーワード ★正義・常識とは 常識を疑ってみる 僕らは常日頃から、間違いではなく、正しくありたいと思い、また、みんなで一緒でありたいと思う。 正しさが正義であり、一緒でありたいという思いが常識となり、時には常識が正しさにもなる。 例え...
生物・バイオテクノロジー

小さなタネをまこう!!|タネが危ない

今回のキーワード ★小さな1歩へ 小さなタネをまこう!! もし、仮に今の日本で”自家採種することタネを蒔くことは法律違反になります。”という法案ができたとしても、きっと、多くの人は、へ~そうなんだ~で、終わってしまうと思います。 なぜならば...