ノンフィクション

食材偽装とモチベーション2.0の関係性|モチベーション3.0

今回のキーワード ★倫理に反する行為を助長する 食材偽装とモチベーション2.0の関係性 いま、レストランやホテルでの、食材偽装のニュースをよく見かけます。 これもモチベーション2.0が人に与えるマイナスの3つ目の影響。 きっと、食材とメニュ...
ノンフィクション

ご褒美をあげるとかえって成果があがらなくなる|モチベーション3.0

今回のキーワード ★かえって成果があがらない ご褒美をあげるとかえって成果があがらなくなる アメとムチのモチベーション2.0が人に与えるマイナスの影響。 2つめの影響がかえって成果があがらなくなること。 絵を描くことが好きな子どもが、絵を描...
ノンフィクション

楽しみが楽しみでなくなる理由|モチベーション3.0

今回のキーワード ★楽しみが楽しみでなくなる 楽しみが楽しみでなくなる理由 アメとムチのモチベーション2.0が人に与えるマイナスの影響。 1つめの影響が楽しみが楽しみでなくなること。 ”楽しい”という感覚は、内なる感情で内部的動機付けになる...
ノンフィクション

モチベーション3.0へ|モチベーション3.0

今回のキーワード ★モチベーション3.0 モチベーション3.0へ お金や物質という対価価値による外部的動機付けと、アメとムチの動機付けの、モチベーション2.0。 しかし、モチベーション2.0による動機付けが難しくなってきている社会のなかで、...
ノンフィクション

モチベーション2.0とは|モチベーション3.0

今回のキーワード ★モチベーション2.0 モチベーション2.0とは 文明技術が発達すると同時、農業が確立されていき、食べることに、明日生きることに、安定されてきた。 人も集落という群れから、社会というものに発展してきて、会社・組織という考え...
ノンフィクション

モチベーション1.0とは|モチベーション3.0

今回のキーワード ★モチベーション1.0 モチベーション1.0とは 文明技術の発達とともに、人のやる気・動機もモチベーション1.0からモチベーション3.0へと発展をしてきた。 モチベーション1.0は、本能的で生理的動機なもの。 文明技術が発...
ノンフィクション

モチベーションとは|モチベーション3.0

今回のキーワード ★モチベーションとは モチベーションとは モチベーション(motivation)とは、やる気・動機づけの意味【やる気】・進んで物事をなしとげようとする気持ち。 【動機】 ・人が意志を決めたり、行動を起こしたりする直接の原因...
人文・思想

悩みを叡智にする|道は開ける

本のキーワード ★レモンをレモネードにする 悩みを叡智にする 野菜もにわとりもひつじも悩むことはない。 なぜならば、彼らは常にいまにありつづけ常に自分であるから。 では、なぜ人は、いまに自分であり続けられないのだろうか。 生命体のなかで人に...
人文・思想

人はなぜ悩むのか?|道は開ける

本のキーワード ★今を受け入れる 人はなぜ悩むのか? いまの職場のファームには、多くの冬野菜が育ち、毎日、卵を産むにわとりがいて、のんびりと暮らすひつじがいます。 あるとき考えてみました。 なぜ、野菜やにわとり・ひつじは悩まないのだろうかと...
人文・思想

悩みの答を外側に求めない|道は開ける

本のキーワード ★悩みの答を外に求めない 悩みの答を外に求めない 先日、自分の勉強のため、とあるグループカウンセリングに参加してきました。 カウンセラー1人に対してクライアント10人程度。 悩みを相談したいクライアントが、カウンセラーと1対...