システム1・2をバランスよく|ファスト & スロー

人文・思想

今回のキーワード

★システム1と2の統合へ

システム1・2をバランスよく

ファスト&スローマインドマップ

みなさん自転車に乗れますか?どうやって自転車に乗れるようになりましたか?

きっと、最初は補助輪付の自転車にのって、その後、なんども転びながら練習を繰り返して、自転車に乗れるようになったのではないでしょうか。

高速で効率的なシステム1が処理できないことは、論理的で非効率なシステム2が担当をする。

自転車にはじめて乗るときは、システム2が担当をする。

だから、何度も何度も、ゆっくりと練習(インプット)を繰り返していく。

やがて、自転車に乗れるようになるとき、それは、システム2が理解したときで、処理をシステム1に移管をする。

”自転車に乗る”がシステム1に移管されたから、後は、何も考えずに乗れるようになる。

結局、人が何かをマスターするときは、子どもでも大人でもシステム2が理解をするまでの時間は、地道にコツコツと練習が必要になる。

しかし、システム2のインプットの時間をおろそかにしてしまうと、システム1が簡単な結論を導き出してしまう。

「やっぱり、私には無理だ」という感じで。

システム2を活性化しておき、システム1とシステム2を理解して、バランスよく使うことで、きっと、人は物事を俯瞰することができるようになるのだと思います。

続きを、明日書きます。

今回のオススメの本

コメント

タイトルとURLをコピーしました