笑うことと泣くこと|魂について

人文・思想

今回のキーワード

★笑うときと泣くとき

笑うことと泣くこと

人の感情表現として、笑いと泣きがある。

楽しいと感じる時に笑い、悲しいと思うときに泣く。

では、人はどうして笑い、なぜ泣くのか。

この2つの感情表現は、実は自我そのもの表現でもあり、自我の視点から笑うことと泣くことを考えてみると、笑うときは、環境から自我を引き離したいときで、泣くときは、自我と外の何かとの糸を切れたとき。

人の笑いには、面白い・楽しい時に笑う笑いと、照れ笑い・苦笑など2つの表現を持っている。

これは、どちらも今の自分の外界環境から、自我を引き離そうという行為であり、人の泣きには、悲しいとき・悔しいときなどの1つの表現であり、自我と外側の何かとつながっていた糸が、何かきっかけで切れてしまい、自我がその糸を探している状態の行為。

そして、自我は、いろいろな笑いと泣きの経験を繰り返しながら、成長をしていく。

そのために、笑いたい時に笑い、泣きたいときに泣く。

この正直な感情表現をすることで、自我は素直に成長をしていけるもの。

だから、かっこわるいからと言って、笑うことや泣くことを我慢することはない。

なぜならば、素直な感情表現をしていくことで、自我は鍛えられていき、自分の感情を安定させていくことができるから。

続きを明日書きます。

今回のオススメの本

コメント

タイトルとURLをコピーしました