電車の中のマナーについて思うこと

 昨日へ都内に向かう電車にに乗った。

 通勤ラッシュも終わり、比較的空いている車内。

 そこに、これから東京ディズニーランドに遊びに行くのであろう、

 おかあさんと幼稚園ぐらいの子どもの家族が乗ってきた。

 その家族は空いていた席に座った。

 そして、早速、子どもが後を向いて窓の外を見ようとしたとき、

 そのお母さんは「人の迷惑になるから止めなさい」

 ピッシャと言って子どもに前を向かせた。

 それから、子どもがお母さんに、

 「ママ、僕は今日ビックサンダーマウンテンに乗るんだ!!」
 
 と言ったら、そのお母さんは
 
 「人の迷惑になるから静かにしなさい」と言った。

 そして、子どもがすこし足をバタバタさせたら、

 「他の人の迷惑になるから止めなさい」

 と言っていた。

 自分も親なので、

 このお母さんの気持ちも理解できるが、
  
 子どもがちょっと何か行動をする度に、

 即座に「人の迷惑になるからやめなさい」と
 
 反応するのはどうなのだろうか?と感じた。

 自分の感覚では、子どもだから、

 後を向いて窓の外を見ていても自然だと思うし、

 すこし大きい声でお母さんと話してもいいと思うし、

 すこしぐらい足をバタバタしていてもいいと思う。

 だって、夏休みにお母さんと電車に乗ることって、
 
 昔の自分だったらめちゃくちゃワクワクする事だったから。

 もちろん、自分以外の人を不快にさせないためにも、

 公共の場での車内マナーは大切なことだと思う。

 でも、幼稚園ぐらいの子どもにも、

 そのマナーの型にがっちりはめ込む必要があるのだろうか。

 すこしぐらい、子どもがマナーから逸れたって、
 
 自分の子どもでも他人の子どもでも

 そのことを受け入れられる自分でいたいと思う。

今日も1日ありがとうございます。


コメント

タイトルとURLをコピーしました