こころのクセを変えるコツ

フォトリーディング39冊目

【タイトル】

 こころのクセを変えるコツ

【著者】

 姫野 友美

【本を読む目的】

 疲労思考とは?

 クセからの脱却は?

【感想】

 頭をかいたり爪を噛むくせ

 自分のこころの中での口ぐせ

 人によりクセは色々とある。

 そして、そのクセは無意識で行っていることが多い。

 無意識で行っているがゆえに、

 その本人はそのクセに気づいていないことが多い。

 だから、そのクセを止めるもできず、クセが習慣化してしまい、

 そのクセをずーっと続けてしまったりする。

 
 そして、クセには上記のような動作的クセ以外にも、

 こころの中にも思考ぐせが存在している。

 現実の世の中で起きていることは中立な出来事。

 その出来事に対して、どう意味づけてどう感じるかは、

 その人のこころが考え感じること。

 こころの思考グセが疲労思考のパターンに陥っていると、

 世の中の出来事、自分の目の前で起きる出来事にに対して、

 ネガティブなイメージをもつことが多くなる。

 また、人によっては最初に感じた小さなネガティブイメージから、

 どんどん勝手にネガティブイメージを膨らましてしまい、

 底のない疲労思考を繰り返してしまったりする。

 昔の自分のように。。。

 また、こころのクセで大きな問題なのが、

 絶対にこころクセはを他人に気づかせてもらうことができないこと。

 たとえば、子どもが爪を噛むクセであれば、

 親がそれを指摘して、子どもにクセを気づかせることができる。

 でも、こころのクセは他人にも見えない、

 それにクセは潜在意識的なものだから本人も気づいていない。

 これが1番の問題だと思う。

 
 では、こころのクセに気づくためにはどうすればいいのか。

 それは、自分自身の心の言葉や感情を、

 自分の内側の世界から現実の外側の世界に出すこと。

 具体的には、言葉や思い感じていることを紙に書き出すこと。

 書き出すことで、思いや感情を見える化して

 意識的に扱えるようにすること。

 
 そういえば、このブログの始めた動機もそこにあったかな。

 この本は、見えないこころのクセを

 わかりやすく解説してくれる1冊です。

$人生を楽しもう!!-こころのクセをかえるコツ

マインドマップ詳細ページへ

クヨクヨからスッキリへ、こころのクセを変えるコツ―自分でできる“認知療法”エクササイズ/姫野 友美

¥1,470
Amazon.co.jp



コメント

タイトルとURLをコピーしました