映画:山本五十六

昨日久しぶりに映画を見に行った。

見てきた映画は、太平洋戦争時代、

日本の連合艦隊司令長官の山本五十六の話。

太平洋戦争開戦前の日本は、

世界恐慌の煽りをうけ、社会的な閉塞感に陥り、

そして、政治もコロコロと首相が変わる状況だった。

まるで今の日本社会情勢と一緒のように。

当時の日本は、その閉塞感を打開する手段として、

ドイツとイタリアの3国同盟を組み対外戦争を展開することで、

経済復興が出来るとマスメディアが国民を煽り、

国民もまたこれを信じていたようだ。

ただ唯一、山本五十六をはじめとする、

一部の海軍省の人間だけが、

戦争するということは自国にも戦火が広がること、

アメリカとの戦争に勝ち目がないこと、

そして、平和を維持する為に軍隊が存在していること、

を主張をするが、戦争の火ぶたが落とされしまう。

この映画をみて感じた事があった。

それは山本五十六が若い新聞記者に言ったことば、

「自分の目と耳と心で大きな世界をみなさい」ということ。

当時の日本は、戦争する事が打開策だということを

政治もマスメディアも展開をしていた。

そして国民もその事を信じてしまった。

もしかしたら、

今の日本も同じ事が言えるのかもしれない。

そんな事を感じました。

$人生を楽しもう!!


コメント

タイトルとURLをコピーしました