書いて忘れる 【思考の整理学】

22/100冊目(去年累計72冊目)

【タイトル】

 思考の整理学

【著者】

 外山 滋比古
 
【本を読む目的・キーワード】
 
  朝飯前とは

 ★書くこととは

  忘れることとは
 
【感想】

 よく授業とかセミナーなどで先生や講師が言うことを
 
 一字一句を漏らさずにすべて書こうとしてしまう。
 
 しかし、そうなると、

 書く事ばかりに集中してしまい、
 
 講師や先生の話に集中できなかったりする。
 

 また、ノートに書くという行為自体が、
 
 忘れないようにしようという考えであり、
 
 逆に考えると、書いたものは忘れてもいいという、
 
 安心感につながっているため、
 
 書いたものが記憶出来ないという。
 
 
 そのためにも、授業やセミナーでは、
 
 きれいにノートをとることよりも、
 
 まずは話に集中して興味をもつこと、
 
 そしてノートはキーワードだけを書いた上で、
 
 そのノートを定期的に見直すこと。
 
 
 以前は自分も一字一句逃さずに
 
 ノートに書いていたけど、
 
 最近はマインドマップで
 
 キーワードだけを書いている。
 
 そしてそのキーワードだけを見れば、
 
 その時の講師の話を、
 
 大体思い出せるようになった。
 
 
 書くということは忘れると言うこと。

 自分のネガティブな思考や感情も、
 
 紙に書く事で客観視できたりする。
 
 これは、書く事で忘れるという、
 
 人の本能なのかも知れない。
 
$人生を楽しもう!!-思考の整理学

マインドマップ詳細ページへ

思考の整理学 (ちくま文庫)/外山 滋比古

¥546
Amazon.co.jp

$人生を楽しもう!!


コメント

  1. 雅子 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    うわあー この本読んだんだあ!!
    何度か手に取ったけど、難しそうで毎度あきらめている一冊だよ。
    なるほど・・・確かに、書くことに集中しちゃって・・・ってことあるある(^_^;)
    書いて安心して忘れちゃうってこともあるある(^_^;)

  2. SECRET: 0
    PASS:
    >雅子さん

    そうそう書くと忘れちゃうよね。

    書く事よりも、

    その場のフィーリングに意識を向けた方が、

    結果として、心に印象として残るな~とA感じています。

    コメントありがとう。

タイトルとURLをコピーしました