ビジネス・経済

これからの百姓|ほどほど食っていける百姓入門

今回のキーワード ★百姓とは これからの百姓 百姓という言葉でイメージすることはどんなことですか? きっと、農業する人をイメージすると思います。 百姓の語源をで調べると、豪族から見て地位が低い(姓)たくさんの人(百)という意味で、社会的身分...
ビジネス・経済

味わって食べる|ほどほど食っていける百姓入門

今回のキーワード ★味わって食べる 味わって食べる 僕らの現代社会のなかで時間とお金に追われて生きている。 だから、安くて早くて、そして、できたらおしいものを食べたいと思っている。 仕事の合間に立ち食いそば屋で”かけうどん”を頼めば、300...
人文・思想

言葉にエネルギーを入れる|もうひとりの自分とうまく付き合う方法

今回のキーワード ★言霊の法則 言葉にエネルギーを入れる 僕らは毎日言葉を使うことで、人とコミュニケーションをとり、また、もうひとりの自分ともコミュニケーションをとっている。 でも、毎日毎日使う言葉だから、使う言葉が疎かになってしまう。 例...
人文・思想

リズムにあわせて|もうひとりの自分とうまく付き合う方法

今回のキーワード ★リズムの法則 リズムにあわせて 宇宙はリズムで出来ている。 朝日が昇り夕日が落ちるのもリズム。 1秒1秒刻む時もリズム。 何気なく走っている電車も時刻表というリズムで走っている。 すべてのものにはリズムが存在している。 ...
人文・思想

毎日が誕生日|もうひとりの自分とうまく付き合う方法

今回のキーワード ★うまれ変わりの法則 毎日が誕生日 今日も朝がきました。 朝の漢字に込められた思いをご存じですか?朝 を分解すると、十月十日になります。 おかあさんのお腹のなかに、ちいさなちいさな 命が宿り、約十月十日後に新しい命として人...
人文・思想

相手の中にも自分がいる|もうひとりの自分とうまく付き合う方法

今回のキーワード ★ひっくり返りの法則 相手の中にも自分がいる 人とのコミュニケーションを考えたとき、自分がいて、相手がいるということになる。 いつもの意識的な自分は、相手は別の人と考えている。 だから、相手がいつも自分の意にそぐわないとき...
人文・思想

ふたりの自分|もうひとりの自分とうまく付き合う方法

今回のキーワード ★もうひとりの自分 ふたりの自分 人のなかには”ふたりの自分”がいる。 意識的な、いつもの自分と無意識的な、もうひとりの自分。 あなたの中にも、もうひとりの自分がいて、内なる声が聞こえていると思います。 そして、いつもの自...
人文・思想

普遍的なもの|老いと死について

今回のキーワード ★変わらないこと 普遍的なもの この世は常に変化している。 変化しないものがあるとするならば、この世は常に変化を続けるということ。 そして、時間は常に”いま”は”いま”であり、その時間のなかで、僕らの身体は老いていきいつか...
人文・思想

かりもの|老いと死について

今回のキーワード ★死ぬこと かりもの みんなさんは、図書館とかレンタル屋さんなどで、何かを借りることはありますか?僕は図書館でよく本を借りています。 借りた本、借りたDVD・CDは、どのように扱いますか? やっぱり、人から借りているものな...
人文・思想

水晶玉とシャボン玉|老いと死について

今回のキーワード ★シンプルな生き方 水晶玉とシャボン玉 みなさんに質問です。 もし下記のどちらかをもらえるとしたら、どちらをもらいたいですか? 1.時価1億円の水晶玉(条件:10年間はお金に換金できません) Crystal ball / ...